Special Chamber Concertウィルスとの戦い
🍀🍀だれにも聞かれていないけれど、コンサート開催までの裏話をします。恐らくたくさんの主催・主宰者はこのように翻弄されています。翻弄の様子をご覧ください🍀🍀
8月。 10月のコンサートは恐らく・・・うん。大丈夫だろう。お客さん本当に入れられるかちょっと、わからないね。少数かも・・
9月1週目。 大丈夫っぽい!このまま行くと22人のお客さん、確実に入れれそうです。
9月2週目。もしかしたら通常運転できるかもしれません!(まだわからない)
え!!!!!
チラシ作りましょう! たくさんのお客様にお声掛けいたしましょう。
現在ここです。
⦅現在9月中旬の時点で、12月のコンサートは正直何ともいえない・・チラシはもう少し後に作ろう・・が現状です⦆
8月、第二波かと思われた感染者拡大のニュース。東京はGOTOキャンペーンから除外され、外出は控えるようとのお達しがありました。
そこで、私たちは少数のお客様をお迎えしてもしくは無観客という形で、ライブ配信コンサートができないか第一に考え手配を始めました。
が、よくよく調べたところ日暮里サニーホールのネット環境状態がライブ配信をできるほどには整っていないことがわかり断念・・
オンラインをやろう❗️と思い始めましたが、コンサートをやったこともないのに、できるのかという疑問もあったので、8月にオンライン演奏会を主宰しました。 私も機材など何を買えばいいのか、どうしたら配信ができるのか、調べ始めました。 感染症による影響で必須となったオンライン。簡単に音楽を手にとることができますが、その裏にはたくさんの方の努力と工夫がかかっていることを痛感しました。
【8月25日、本企画でオンライン配信を敢行。ご視聴くださった皆様、ありがとうございました!】
8月末に愛知や東京の2度目、独自の緊急事態宣言は徐々に解除され、9月以降ゆっくりと日常を取り戻しつつあるかのようです。
何度も共演者の荒川文吉さんと、守重結加さんと何度も連絡を取り合い、ウィルスの動向を見守りました。
クラシックのコンサートは半分以下もしくは4分の1のキャパでの開催は、許されています。 ですが、その判断は主宰者に委ねられています。コンサートのキャンセルは未だ相次いでいます。
「せっかく、日暮里ホールを予約しているのだから、今後のそのウィルスの様子をゆっくりと見守ろうじゃないか☺️☺️」
と、ゆるりと寛大な共演者お二人のお声に支えられ、10月5日はお客様と共に音楽ができることを希望にもち様子を見つつ、新たに出た案は、6日にもう再度演奏する形‼️(お二人に感謝・・)
次の日にネット環境も機材なども整ったスタジオで、オンラインライブ配信をすることにしました。
オンライン公演の手筈は、とりあえずのところ整いました。(まだ人員手配、機械の手配が必要そうですが、なんとかなるレベルにきている!)
さて、感染症対策のためのガイドラインに則し、感染症対策のためのスタッフ手配と打ち合わせ・・
何をしなければいけないか事前に決めておきます。
ご来場くださったお客様の安全確保は絶対、をモットーに。
お客様の導線確保、入退場の仕方、体温測定、マスク着用のお願い・・などなど、感染症の拡大防止のために考えうることは全ていたします。
そうこうするうちに・・
9月19日には正式に発表される見通しとなる、クラシック音楽会は100%キャパで開催容認の方向へ。
ばば〜〜〜〜ん。
ええええ~~いきなり~~!!!
まだ、みんなウィルス怖がってるよね…密は嫌がるんじゃない・・ドキドキ。。
早速日暮里のホールと打ち合わせ確認。
まだ東京都の決定はおりていません。とのこと・・
私たちは、恐らく4分の1のキャパでの開催となる見込み、でもまだ変更があるかもしれない。とのこと。
まずは、25名のお客様をお迎えできる予定となりましたので、宣伝をし始めました♪コンサート企画始まって以来の最短宣伝期間です。ちょっと不安・・
いつもチラシを作っていただいている羊屋さんにご無理を言い、早く仕上げてもらい、出来上がりました。
若き演奏家たちが意欲的に発するコンサートっぽいチラシを作っていただけて、本当に感動する。 しかも、今回は、トリオ・・3人・・・3の要素がたくさん入っています^^
そんな感じで久しぶりのSpecial Chamber Concertは幕開けを迎えそうです。
昨日から今日にかけて、オンライン配信で必要なものを揃えることにして、調べ始めました。今日は、ジョーシンに配信のためのカメラを買いに行きました。そしたら、欲しい型番はなくて取り寄せとのこと・・ HDMIクリーン出力・・オーディオインターフェース・・・・を唱えながら寝る日々です。
いろいろに初めてなことが多くて、エクサイティングな毎日です。
今年度たくさんのコンサートを予定していますが、どれも宣伝は短い期間となりそうです。
皆様どうかお付き合いいただけたら幸いです。
▶︎今年度Special Chamber Concertの開催予定はこちら◀︎
コメントを残す